知育玩具
巷で大流行中のうんこ漢字ドリル。 シリーズ本である、幼児向けの「日本一楽しいひらがなドリル うんこひらがなドリル」が2018年8月に発行されました。 日本一楽しいひらがなドリル うんこひらがなドリル (うんこドリルシリーズ)posted with ヨメレバ文響社(…
今回は、がんばる舎の「すてっぷ」という幼児向けの通信教育プリント教材の紹介をしたいと思います。 我が家では以前から1日約3枚プリント学習をしているのですが、追加で取り組むプリントを探していました。 スモールステップで、家庭で毎日数枚ずつ長く続…
以前の記事で子供向けの英語YouTube動画やDVDの紹介をしました。 今回は子供向けのフォニックスが学べるYouTube英語動画を3つを紹介したいと思います。 フォニックスが学べる動画といえば、「Phonics Songs」の「a, a, a A is for Apple」 みたいなタイプの…
「お金をあまりかけずに子供の英語のリスニングに役立つ教材はないかな?」 とお考えの方にオススメな方法があります。 我が家の場合の、効果が感じられたエピソードも交えながら紹介しようと思います。 YouTube動画をリスニング教材に 前回の記事で、英語の…
「子供に英語に親しんでほしい。」 「でも子供が気に入るかもわからないのに、高い教材には手が出ない。」 「英語の YouTube や DVD もいろいろあるみたいだけど、数が多すぎて何から見せたらいいのかわからない。」 そんな親御さんも多いのではないでしょう…
学研ニューブロックたっぷりセットを使った観覧車の作り方を写真を用いて詳しく解説します。 付属の取扱説明書にも観覧車の作り方は載っていたのですが、たったの3工程でこの大作を作り上げていて、しかも写真も小さい! 写真を見て立体を組み立てるのが苦手…
知育玩具(おもちゃ)のGESTAR(ジスター)ってご存知ですか? GESTAR (ジスター) 天才のはじまり 知育玩具 ブロック おもちゃ posted with カエレバ 株式会社GNO Amazon楽天市場 私は声をかけていただくまで、こういう知育玩具があるのは知らなかったのです…
4歳半の子供がオンライン英会話レッスンを受けています。 「オンライン英会話レッスンを受けているだけで効果が本当にあるの?」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、幼児のオンライン英会話の効果のありなしは親のサポート次第だと思います。 わが家…
前回の記事で、赤ちゃんでも英語が読めるようになる教材「Your Baby Can Read!(ユア ベイビー キャン リード)」について紹介しました。 関連記事▶︎「英語教材Your Baby Can Read!口コミ:使い方と効果」 我が子を「英語のできる子」にする方法という本を再読…
英語教材Your Baby Can Read!(ユア ベイビー キャン リード)を実際に使用したので、我が家のおすすめの使い方なども一緒に紹介します。 英語教材Your Baby Can Read!(ユア ベイビー キャン リード)とは? 乳幼児向けの英語教材Your Baby Can Read!(ユア ベイ…
フラッシュカードの効果の中に「単語を覚える」というものもあります。 本当に1秒以下しか見ていないカードの単語を覚えることができるのか? 一週間でどのくらい覚えることができたのか、紹介したいと思います。 前回の記事で、我が家では、0歳から3年間ほ…
うちでは、息子が0歳の新生児の頃から3歳ぐらいまで、ほぼ毎日自宅でフラッシュカードを見せていました。 「フラッシュカードって実際効果があるの?」 「弊害があるって言うけど本当?」 といったことが気になる方もいらっしゃると思います。 七田式やベビ…
ニキーチンの模様作りの積み木を4歳の息子と一緒に手作りしました。 ニキーチンの積み木遊びは、七田式などの幼児教室などでも取り入れられているみたいですね。 ニキーチンの知育遊びposted with ヨメレバボリス・パーブロヴィチ・ニキーチン 暮しの手帖社 …
「さわこの一日」という七田式(しちだ)の聞き流し用英語教材を、息子が0歳の時と、4歳の時に使用しました。 しちだ教育研究所からでている教材です。 実際に使用してみた感想、メリット、デメリットなどを紹介しようと思います。 七田式英語教材「さわこの…
紙のからくり「カミカラ」ってご存知ですか? 紙と輪ゴムだけで作るペーパークラフト。 ぺちゃんこの紙が 一瞬で立体になります。 カミカラはどれもびっくりするような動き(アクション)をします。 説明するよりも見てもらった方が早いと思うので、動画(GI…
絶対音感を身につけるには、どうやら7歳辺りが臨界期のようですね。 「絶対音感を身につけるなら小さいうちしかない!」と我が家でも、子供が2歳の頃から自宅で絶対音感を身につけるトレーニングを始めました。 子供に絶対音感を身につけさせたい方の参考に…
今回は、4歳(年中)の息子のプリント学習の状況についてです。 数ヶ月前、ポピーの保護者向け情報誌に掲載されて図書券をいただきました。(くわしい記事はこちら) 普段はいつもネット通販で本を購入しているのですが珍しく本屋に足を運びました。 「新は…
「RISU算数」という算数に特化したタブレット学習サービスをご存知でしょうか? AERA Kidsなどでも紹介されていて、聞いた事がある方もいるかもしれませんね。 学年にとらわれず、お子様の進度にあわせてどんどん先取り学習していけて、 東大生らを中心とし…
今回は、簡単な足し算・引き算に取り組む際の、百玉そろばんの使い方や教え方を紹介したいと思います。 息子は2歳4ヶ月から七田式プリントAに、4歳の今は七田式プリントBに取り組んでいます。 七田式プリントを2年使った体験談はこちら 七田式プリントBにな…
先日、4歳の息子が、急に一人で絵本を読みはじめました。 子供が絵本を一人で音読を始めるまでの道のり(子供へのひらがなの教え方)を振り返ってみたいと思います。 かるたで遊ぶ 息子が一番ひらがなを覚えたのが、かるただったと思います。 うちは、「わに…
今回はピアノ教室などでピアノやリトミックを習い始める前に、リズム、音感習得、音符学習など自宅で取り組めることを紹介したいと思います。 うちは子供が2歳の時にピアノ教室のリトミッククラスの体験に行ったのですが、子供の場所見知りと人見知りが激し…
息子が、クレヨンでらくがきを始めた頃は、すごく筆圧が弱かったです。 紙をなでるような、うす〜い線を書いていました。 ですが、気がつけば4歳前半の今、かなり力強く線を引けるようになってきました。 ぬりえもすごく丁寧にぬれるようになりました。 私が…
トーヨーの「はじめてのきりえあそび」というセットで年少の息子が遊びましたので、紹介します。 トーヨーといえば折り紙で有名な会社です。 最近、お店でこの柄のマスキングテープを見つけて、レトロでかわいくて、買おうかじーっと見つめてしまいました。 …
くもん、トモエ、学研、七田… 色々なメーカーから百玉そろばんが出ていますね。 百玉そろばんを購入する際に、何を比較して選んだらいいのかをご紹介したいと思います。 我が家では最近、年少の息子が、プリント学習で簡単な足し算や数字の分解をするように…
「1日10分でえがじょうずにかけるほん」を4歳2ヶ月の息子が試してみたところ、描く絵に変化が見られましたので、使ってみた感想など書いてみたいと思います。 発行から10周年、シリーズ100万部突破の書き込み式のおえかきの本「1日10分でえがじょうずにかけ…
今回は、海外のボードゲームで遊びながら、楽しく英語を覚える方法をご紹介します。 【ショッピングリスト】買い物ゲーム 「ショッピングリスト(Shopping List)」はイギリスのオーチャードトーイ社 (ORCHARD TOYS) から発売されているボードゲームです。 シ…
中学生将棋棋士・藤井聡太五段が、史上最年少となる優勝を果たし、六段に昇段したニュース、ご覧になりましたか?すごいですよね! 藤井聡太さんは5歳のときから、くもん出版のスタディ将棋を使って、将棋をおぼえていったようですが、幼児の将棋導入用に、…