年長さん(5歳)の息子が初めての編み物(リリアン編みマフラー)に挑戦しました。
幼稚園でもこの編み物をやっている子がいるみたいで、「家でやってみたい」ということで作ってみました。
簡単な材料で出来るので、思いついた日に家にあったもので簡単に作り始められました。
(材料:ヨーグルト容器、割り箸、ガムテープ、毛糸くらい)
こんな感じで作ります。
「リリアン マフラー」などで検索すると、動画も詳しい作り方が載っているサイトも出てくると思うので、詳しい説明は省きます。
私は編み物が好きで、子供のものを編んだりもしていますが、このリリアン編みもなかなか面白いですよ。
普通のリリアンって、「ひも」ができるだけですよね。
私も一度試したことがあるのですが、出来上がったものを、さぁどうしよう?という感じだったので、この子供用リリアンだとそのまま子どもサイズのマフラーにできるのでよかったです。
最初と最後は大人が手伝いましたが、ほとんどの部分は5歳の子供が編みました。
作ってお友達にプレゼントするみたいです。
まさに、「ハマってる」といった様子で、どんどん編むスピードも上がってくるし、リズムが付いてきて楽しそう。
幼稚園のお友達(5歳)は、もっと細い毛糸で何時間も集中して長いマフラーを作っているみたいです。
(うちの子は、短時間を一日数回に分けて編んでいます)
リリアン編みマフラーづくりのコツ
実際に作ってみて、「もっとこうすればよかったな」というのがいくつかあったので、紹介します。
<容器>
まず土台になる円柱形のものを用意します。
ガムテープの芯なら切らずにそのまま使えるのでおすすめ。
ペットボトル、牛乳パックをカッターで切ったものなんかがよく使われるみたいです。
私はたまたま家にあった紙製のヨーグルトの容器を使用しました。
大きさも丁度よく、上部は綺麗に処理されているし、下の部分をカッターで切るだけだったのでなかなか良かったです。
上部が直径10センチのもので、マフラー幅は約5センチのものができました。
<割り箸>
割り箸を奇数の本数、円柱形の容器につけていきます。
割り箸を切って使う場合、手で適当に折ってしまうと端がささくれてしまうので、カッターできれいに切るか、綺麗な面(お箸の口に入れる部分)を上にして使うといいと思います。
割り箸から繊維が出ていると、その部分に毛糸が絡まったりして編みにくいです。
色鉛筆やカラーサインペンなど同じ太さの物を用意できるのであれば割り箸でなくてもいいと思います。(編みあがるまでペンは使えませんが…)
<毛糸>
太めの毛糸が子供は編みやすいと思います。
ものによりますが毛糸1〜2玉くらいで子供用マフラー1本編めます。
編む時に、キュッときつく編みすぎると次の周を編む時に、力が要って指が痛くなるので、ゆる〜く編むのがコツだと思います。
緩めに編むと、ふんわりした感じになって次々リズムよく編めます。
<最初と最後の閉じ方>
最初と最後はちょっと違う編み方をします。
編み始めの部分は毛糸の端を持ってキュッと引っ張っていくのですがそのまま引っ張るとモケモケした部分が外に出てしまいます。
端をちょっと内側に押し込むような感じで引っ張ると綺麗に閉じられると思います。
編み物用のとじ針があれば、それで周りに数回通してから切ると、単純にプツッとハサミで切ったり、固結びして切るよりかは、ほつれにくく綺麗な仕上がりになると思います。
まとめ:子どもでもできるリリアン編みのマフラー
全体の作り方は、詳しいサイトが他にもあったので、コツみたいなものだけ載せてみました。
5歳(年長さん)くらいからできると思います。
(器用でこういうのが好きな子はもうちょっと小さくてもできるかもしれません)
100均の毛糸を使えば、毛糸代100円〜200円くらいで楽しめるので、雨の日の家での遊びにもいいですよ。(冬になるまでマフラーとしては使えませんが…笑)
手先も器用になりそうだし、作ってる間は静かだし、子どもが手仕事の楽しさに目覚めた感じがしました。
「かぎ針編みもやってみたい」とのことだったので、年長だとまだ早いかなーとは思ったのですが、太めのかぎ針と毛糸でくさり編みを教えて編めるようになりました。
やはり、リリアン編みの方が簡単みたいですが、くさり編みで「あやとり」のヒモを沢山作っています。