うちの子、天才かもしれん。

幼児教育・2026年中学受験(受検)・育児日記のブログ。小3と2歳の男の子2人の子育てにまつわることを書いてます。

スポンサーリンク

皇室御用達の木のおもちゃはコレ!出産祝いにおすすめ。なかよしライブラリー口コミ

今回は、息子が赤ちゃんの頃から我が家で愛用していた「なかよしライブラリー」の木のおもちゃを紹介したいと思います。

出産祝いってどんなものがいいか悩みますよね?
ベビー服だと、好みやサイズなどぴったりのものって難しいし…。
実用的なベビー用品だと、やっぱり親自身が機能重視で選びたいだろうし…。

私がもらって嬉しかった出産祝いに、国産の木のおもちゃがあります。

なかよしライブラリー赤ちゃんセット
これはなかよしライブラリーという工房の木のおもちゃで、国産の木を使用し、職人さんが一つひとつ手作りしている品で、皇室でも愛用されているようです。

性別も選ばないし、長く使えます。
出産祝いにおすすめですよ。

出産祝いにいただいた
なかよしライブラリーの赤ちゃんセット

出産祝いに、なかよしライブラリーの「赤ちゃんセット」をいただきました。

なかよしライブラリーの赤ちゃんセット
写真は、4年ほど経過した赤ちゃんセット。
まだまだキレイですが、最初の頃よりは木の風合いに味がでてきたかな?
とってもつるつるで手触りの感触もとてもいいです。

角は丸く落としてあるので、カーブがとてもやさしくて、ずっとなでていたくなります。
塗料は安全な植物塗料を使用しているので、赤ちゃんがなめたりしても安心です。

カタカタと音のなるおもちゃもあるのですが、木と木の当たる音がとても優しいです。プラスチック製のおもちゃの音とは、やっぱり違いますね。

なかよしライブラリーの木のおもちゃで遊んでいる
写真は1歳の頃の息子が、つるつる木の車で遊んでいるところ。

車のおもちゃなど、電池で動くようなものより、こうやって子ども自身が手で動かして遊べるもののほうが、想像の世界で遊べて、いいみたいです。

赤ちゃんセットにあるものは、単品でも購入できるみたいなので、予算に合わせてどれにするか選んでみてもいいですね。

赤ちゃんセットは、「グッド・トイ2017」や「ウッドデザイン2015」を受賞してるみたいです。

息子のお気に入り!
なかよしライブラリーの手押し車(ぼんぼんカー)

赤ちゃんセットがとても気に入ったので、なかよしライブラリーの手押し車(ぼんぼんカー)も、うちで使っています。

赤ちゃんって小さい箱の中に入るの大好きですよね。
お母さんのおなかの中にいるみたいに、ちょっと窮屈なぐらいが好きなのかもしれませんね。

手押し車として使う用途と同じぐらい(それ以上?)息子は箱の中に入って遊んでいました。
赤ちゃんが木の箱に入ってる姿ってとってもかわいいですよ!

なかよしライブラリーのぼんぼんカーで遊んでいる
写真は、1歳の頃の息子が、ぞうのぬいぐるみを抱いてぼんぼんカーに入っているところ。

この手押し車のいいところは、 木に程よい重み、抵抗感があるところ。

よくあるプラスチック製の手押し車だと、体重をかけながら押すと、車体が軽いので車がどんどん前に進んでしまって 赤ちゃんがバランスを崩してしまいますよね。

まだひとりでは歩けないくらいの赤ちゃんでも、つかまり立ちさえできれば、ぼんぼんカーを押して少しずつ歩くことができます。
息子も、とても嬉しそうに得意顔で押していました。

手押し車として使わなくなっても、絵本やおもちゃを入れるおもちゃ箱として使えます。

皇室御用達のなかよしライブラリーって?

なかよしライブラリーは高知県にある会社です。
紹介したような木のおもちゃの他、 子供用の木の家具など作っています。

皇室の愛子様もままごとセットなどご愛用されていたとのこと。

国産の木材で、国内(高知)で生産されています。
塗料は、安全な植物塗料を使用し、つるつるの肌触りに仕上げてあります。

天然素材の木なので子供がなめた後、放っておいたらカビなど生えそう…と少し心配ですよね?
うちは、子供が舐めまわしていましたが、気が向いた時にちょっとガーゼで拭いたりする程度のケアしかしていませんでしたが、カビが生えたりはしませんでした。ほっ。

「永く愛用してもらいたい」
アフターサービスが素晴らしかった

息子の大のお気に入りだったぼんぼんカー(手押し車)
0歳の頃からずっと使ってきましたが、3年程経った頃、押すとキーキーと木が擦れるような音がするようになりました。

本来、箱の中に子供が入るためのおもちゃではないのに、しょっちゅう箱の中に入って遊んでいたので、多少の不具合が出て当然なんですが…。笑

なかよしライブラリーに電話で問い合わせてみました。

【問い合わせる前に思っていたこと】

  • 「修理は可能かな?」
  • 「可能だったら修理代どれくらいかかるだろう?」
  • 「大きい商品だから、送料も結構かかるかもしれないな」


電話に出てくださったのは落ち着いた雰囲気の男性。
電話越しのキーキーという音を聞いて、原因を突き止め、「おそらく直りますよ」と言ってもらえました。

「天然物の木なので経年変化により、木同士が擦れるようになっただけなので、少し削れば直るはず」といった内容だったと思います。

【問い合わせでわかったこと】

  • 「修理は可能かな?」
    修理可能!

  • 「可能だったら修理代どれくらいかかるだろう?」
    →なんと修理の費用はいらないとのこと

  • 「大きい商品だから、送料も結構かかるかもしれないな」
    着払いで送ってくださいとのこと
    (最初、住んでいる場所を聞いてくださり、「出張で行くところの近くであればお家まで受け取りに伺いますよ」とまで申し出て下さいました!)

作った製品を売ったら売りっぱなしではなくて、
「長く愛用してもらいたい。そのためのケアは喜んでします。」
といった姿勢が伝わってきました。

キーキーという音をたてていたぼんぼんカーは、無事なかよしライブラリーの職人さんに修理してもらい、元の静かなぼんぼんカーになり、我が家に帰ってきました! (手書きのお手紙までつけてくださいました。感動)

※今回のアフターサービスの件は、私個人の体験談です。
製品の修理が無料といったことはホームページにも見つからなかったし、職人さんのご厚意でしてくださっていることなのかな、と思います。
修理可能かは製品によると思いますので、すべての製品で今回と同じようなアフターサービスを受けられるとは限りませんのでご留意ください。

まとめ

皇室でも御用達のなかよしライブラリーの木のおもちゃは、クオリティも非常に高く、出産祝いなどプレゼントにもきっと喜ばれると思います。
実際に、私は出産祝いに頂いてとても嬉しかったです!

プラスチック製のおもちゃに比べると、ちょっとお値段は高めですが、親自身は現実的なものの購入を優先してしまって、手が伸びなかったりするので、お祝いでいただけると嬉しいと思います。

今は4歳になった息子ですが、赤ちゃんの頃の写真を見ると、いつも背景になかよしライブラリーの木のおもちゃや、ぼんぼんカー(手押し車)が一緒に写っています。

生まれたばかりの純真無垢な赤ちゃんに白い洋服が似合うように、「赤ちゃんと木のおもちゃ」って、とっても相性がいい組み合わせだなって思います。

写真を見返して、かわいいなぁと嬉しくなっています。

▼なかよしライブラリーの公式ホームページはこちら▼
「木のおもちゃと子ども家具のなかよしライブラリー」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ