先日、小学2年生の息子がスイミング(水泳)の体験に行き、通わせることにしました。
小2の今スイミングを習おうと思った理由
本当は、小1の夏休み位から市民プールや小学校でしている短期講習などに通って泳ぎを教えてもらえたらいいなと前々から思っていました。
ですが入学直前からコロナが流行しだして小1、小2ともに学校のプールの授業も1度もなく…。
親の私は子供の頃にスイミングは習っていたので、ある基本の泳ぎはできるのですが、親が教えようと思っても子供は言うことも聞かないですし、自分が泳げても人に泳法を教えるような力量も私にはないので、やっぱりこれはスイミングに通って教えてもらわないと無理だろうなぁと思っていました。
小1、小2は小学校でのプールの授業がなかったのですが、もし小3でプールの授業が始まれば、クラスでもスイミングスクールに半分以上の子が通っているようで(息子談)、ほとんどの子が泳げる中、息子は泳げない、しかも小3のカリキュラムからスタート、というのも本人的にもいい気分ではないでしょうね。
コロナの流行がましになってきたのもあって、今のうちに基本の泳ぎだけでもできるようになって欲しいなと思います。
子供の習い事、スイミング(水泳)を習っている人が一番多いそうですね。
ベビースイミングや、幼稚園の時も周りの子でスイミングに行っている子がすごく多かったので、小学2年生からスイミング開始は、割と遅めな方かなぁと思います。
4人でスイミング体験をしたのですが、一番小さい子は3歳位に見えたし、うちの子は最年長でした。
泳力別のクラスなので、かなり小さい子とも一緒のクラスで教えてもらうことになります。
本人が気にしなければ、それでいいのですが、小学2年生の今はスタートするのにギリギリかな…というのも体験を見学した正直な感想でした。
スイミングで身につけたいこと
・体力をつけること
・基本の泳ぎ(最低クロールだけでも)ができるようになること
を目標に習わせたいと思います。
習い事って
・得意なこと、好きなことを伸ばすタイプの習い事と
・苦手なことを人並み位に出来るようにする習い事
があるかと思いますが、息子に関しては今回の習い事は後者です。
選手育成コースとかは、めざしてないです。
バスが無料って知らなかった
家の近くでよくスイミングスクールの送迎バスを見かけていたんですが、なんとなく私立の幼稚園バス代みたいに月に2〜3000円位かかるのかなと思っていました。
問い合わせてみると、スイミングスクールの会員なら特に追加費用なく送迎してもらえるようです。
スイミングスクールが徒歩で行けるような距離にはなく、それが結構ネックになっていたのですが、バスで家の近くで拾ってもらえるならかなりいいです。
もう小学生なので家からほんの徒歩数分の送迎所までは歩いて行けるし、私がパートで家にいない日でも子供だけでスイミングに行って帰って来られるので、これは最高の習い事では…?と気持ちが固まりました。
どれくらいで泳げるようになるのか
スイミングを習い始める年齢や、運動が得意かどうかによっても個人差はあると思うのですが、参考に大体どれぐらいの期間で泳げるようになるのか、体験の時にコーチに聞いてみました。
小学2年生の男の子のスタートであれば(足のキックの力が強かったりして)大体早い子だったら1年位でクロール位は泳げるようになるようです(週一回の場合)。
うちの子は(謙遜とかではなくて)運動はあまり得意じゃない方なので、もうちょっとかかるかもしれません。
クロールが泳げるようになって、子供がもっと続けたいようだったら続けたらいいし 平泳ぎ背泳ぎはどちらでも良い(でも泳げた方がいい)、バタフライは必要ないかな、と親の私は思っています。
・クロールは、早い
・平泳ぎは、体力温存しながら長距離泳げる
・背泳ぎは、空見上げながら泳げて楽しい
などそれぞれ利点があると思うのですが、バタフライは体力を使いそうだし、そんなに早くもないし(たぶん)、市民プールでバタフライしてる人がいると水しぶきが上がってちょっと邪魔だし、あんまりバタフライのメリットがよくわからないので…。
(スイミングに詳しい人からしたらそんなことないよって感じなんでしょうけどね…すいません、個人の感想です)
ピアノなどの音楽系の習い事や、塾のように家での練習や宿題が必要なものとは違い、スイミングに関してはスクールに通っているときに練習するだけなので、親の負担はほとんどないし、親の立場からもわりと楽な習い事だなぁと思います。
さて、息子さん、泳げるようになるのでしょうか。
【関連記事】