子育て
子供に中学受験させようと考えている場合、お子さんにいつ、どんな風に中学受験の説明の話をしますか?しましたか? うちの長男はまだ低学年(小学1年生)なのですが、親は中学受験(受検)に興味あり。 (経済的理由で公立中高一貫校狙いなので「受検」です…
当「うちの子、天才かもしれん。」ブログ、開始から3年が経ちました。 ちょうど区切りもいいので、この3年間の累積でアクセスの多かった記事ベスト10をまとめました。 1位 「テレビなし育児の影響:4歳までテレビを一切見ないで育った息子」 www.tensai-ban…
家で使わない教科書は学校に置いたままにする「置き勉」。 みなさんのお子さんの学校では禁止されていますか? うちの子は、家で使わない教科書も毎日持って帰ってきていて、置き勉禁止かどうか不明だったのですが、2学期からは置き勉することにしました。 …
「疲れた」 「学校行きたくない」 「体がしんどい」 と先月から小学校に通い始めたばかりの新小学1年生の息子が毎日のように言っています。 言葉では「行きたくない」とは言いながら、そこまで学校への行きしぶりがあるわけではないのですが、かなり疲れて帰…
当ブログ「うちの子、天才かもしれん。」(https://www.tensai-banzai.com) を書いている、かやです。 1982年生まれの関西人。 2013年生まれの長男(小1)と2019年生まれの次男(1歳)の子育て中の母です。 塾通いも中学受験も大学受験もしたことない人で…
突然ですが、あなたのお家の学習机、壁側を向いてますか? 天井についているシーリングライトに背を向けて、壁を向いて学習していませんか? 我が家の個室の机は壁側を向いているのですが、ある商品を使用して学習環境が改善できたので、今回はその商品につ…
「早くしなさい!」 「もう宿題したの?」 「早くお風呂入りなさい」 とか毎日毎日同じこと言わないといけないのうんざりしますよね…。 おそらくどの育児書にも載っていない「何回言ったらわかるの!?」と子どもに言わなくてよくなる方法を我が家で発見しまし…
「学校の休み時間は子どもの権利なので、それを先生が奪ったらあかん」 「先生のあかん行為は親に言って」と小1の子どもに伝えた話を今回は書きます。 先日、小学1年生の息子からこんな話を聞きました。 3時間目と4時間目の間の5分休憩に急に「背の順の並び…
「算数、数学が得意な子供に育てるには今、何をしたらいいんだろう?」と悩んでいませんか。 親の遺伝や子供の特性で自然と「算数が得意な子」もいるのかもしれないけれど、もし子供が小さいうちに親が何かしてあげられることがあったらできるだけしてあげた…
「幼児の頃に絵本の読み聞かせが好きな子って、自分で読書をするのが好きな子供になるのかな?」と気になりませんか? 私は、ほんの数年前これが疑問でした。 だって、読み聞かせをただ聞いているのと、自分で読むのって違う力のような気もするし、どうやっ…
緊急事態宣言を受けて美容室や理容室、ヘアサロンが臨時休業になっているところも多いですよね。 お店自体は開いていたとしても、ヘアカットってお客さんと美容師さんとの距離も近いし、感染リスクも高そうなのでちょっと躊躇してしまっている方もいるかと思…
新型コロナウイルスの感染が広がる中、学校再開に疑問を持っている人も多いみたいですが、実際に自主休校(子供を学校に行かせない)人はどれくらいいるのでしょうか? また、入学式で見たびっくりした光景のことも紹介したいと思います。 うちの地域は、始…
「状況が日に日に悪くなってきているので、絶対に休校延長されるだろう」 と思っていましたが、一部の地域以外、学校が再開するようですね。 うちの地域は休校ではありません。 ですが、学校に登校させない自主休校(登校自粛)について、今考えています。 …
「意見があったらちゃんと市に伝えてみよう。 ちゃんと反映されるかもしれないから。」 ということを今回書こうと思います。 いうのも私自身が最近ある体験をしたからです。 図書館の本が読める幸せ 3月2日ごろから学校関係だけでなく、市の施設なども臨時休…
「あれ?紙パックでは飲めるのに、ストローマグはくわえない!」 うちの赤ちゃん(次男)が最近、練習を経てストローマグでお茶を飲めるようになりました。 インターネットで調べていると 「まずは紙パックでストローの練習をしてからストローマグに移行した…
長男は今月、園を卒園しました。 新型コロナウイルスの影響で、普通の卒園式ではなく規模縮小、時間短縮の卒園式でした。 縮小短縮版の卒園式がどんな様子だったのか紹介します。 これから入園式や入学式を控えている方も、これに近い進行になるかもしれませ…
突然の休校や外出自粛で思ったこと 「子供は子供と遊ぶ時間が必要!学習は授業がなくてもオンラインや家庭学習でどうにでもなる。」 という話を今回はしたいと思います。 今のところ、 休校と春休みを合わせて1ヶ月ちょっと。 期間としては夏休みと同じぐら…
冬休みに幼稚園の年長さんの息子が縄跳びの練習を頑張って前跳び100回とべるようになりました。 全く跳べないところからのスタートだったので、「どうやって教えたらいいんだろう?」と思いましたが、 「縄跳びの練習頑張りたい!」って子の為に良かったと思…
「郵便屋さん 1枚 2枚…」 大縄跳び(長縄跳び)をする時のわらべ歌、知っていますか? 幼稚園年長さんの長男が冬休みに縄跳びの練習を頑張るというので YouTube で縄跳びの練習方法を調べていた時にこの「郵便屋さん」の歌が出てきました。 「懐かしい!」と…
うちの長男の好きな色は赤とピンクなので、「ランドセルは赤かピンクがいい」と言ったという話を以前書きました。 詳しくは昔の記事にて www.tensai-banzai.com それからランドセルの色にまつわる価値観などについて考えています。 今回のテーマは 1 男の子…
かいけつゾロリが大好きな長男(幼稚園年長)の元に先日ゾロリからのお手紙が届きました! かいけつゾロリのキャラレター タネを明かすと「キャラレター」というサービスのお手紙なんですが、今回はその口コミ体験談を紹介しようと思います。 キャラレターは…
幼稚園に持っていく子どもの持ち物には全て名前をつけなくてはいけません。 色々な用品の中でも特に名前付けに苦労したのがお箸です。 細くて名前つけできるスペースが小さいし、毎日水で洗います。 まず試したのが 「油性マジックで直接プラスチックのお箸…
先日、長男(5歳)の七五三と、次男のお宮参りを同時にしました。 その際にインターネットで着物を宅配レンタルしたので詳しく紹介します。 私が今回利用したのが「ちりめんや」というネットショップ。 今5歳の長男がお宮参りをした時にも、このお店の産着を…
赤ちゃんが起きている時間、どんな風に遊んであげたらいいのか、悩みますよね。 相手してあげた方がいいと思うけど、まだおしゃべりもしないし、運動らしい動きもできないし…。 我が家の赤ちゃんも最近起きている時間が増えてきて、「何して遊んであげたらい…
たくさんねんねトレーニング関連本が出版されている中から、私のおすすめを紹介したいと思います。 今5歳(2013年生まれ)の長男は断乳するまでずっと夜中は2時間おきの授乳。 断乳してからも夜中に何度も起きたりしてねんねに関しては苦労していました。 で…
今5歳の年長の長男。 1年前に大相撲の地方巡業に行ったあたりから相撲にはまっています。 関連記事 ▶︎【準備編】子連れで相撲観戦(地方巡業) ▶︎【当日編】子連れで相撲観戦(地方巡業) 息子の愛読書は「大相撲ジャーナル」(相撲に特化した月刊専門誌) …
以前の記事「音読→黙読は、いつから?何歳から黙読に?」でも紹介したように、うちの子は絵本の読み聞かせから、音読のステップはほとんど飛ばして急に黙読で読むようになりました。 「音読はしたほうがいい」という説も読んだことがあったので、気になって…
少しでも家事にかかる時間を節約したくて、スーパーの買い物代行を試してみました。 我が家に赤ちゃんが生まれて、お世話をしたり昼寝したりしているうちに一日があっという間に終わってしまいます。 平日の上の子供が幼稚園に入っている時間にスーパーで買…
生後1ヶ月の赤ちゃんが同じ方向ばかり向く… 向き癖を直すための「向き癖防止クッション」の使い方を工夫しています。 いきさつ 我が家の第二子が一か月検診に行った時のこと。 同じ日に検診する方全体へ向けて助産師さんから、こんなお話がありました。 赤ち…
ニューボーンフォト(新生児の写真)の出張撮影を自宅でしてもらいました。 利用したのはOurPhoto(アワーフォト)というフォトグラファーのマッチングサイト。 生まれたての赤ちゃんの可愛い写真を撮ってもらえて大満足でした。 OurPhoto(アワーフォト)の…