能開センターでワオ!(WAO!) の「小学生公開学力テスト」を小1の息子が受けてきました。
記述式のテストで、無料で受けられて、Web成績表で詳しい結果も渡してもらえます。
今回はこの公開学力テストの内容や難易度、メリットなどを全国統一小学生テストと比較しながらブログで紹介します。
能開センターとは?
首都圏の方はなじみがないかもしれませんが、私の住む関西では昔からある塾です。
能開センターのホームページで所在地を調べてみたところ関東圏には進出していませんが東北や中国地方、四国など全国規模で塾を展開しているようです。
ワオ公開学力テストの内容
小学1年生は国語と算数各100点満点
制限時間各30分
全国統一小学生テストは6月と11月の年2回受験ですが、WAO!の公開学力テストはこれに2月を入れた年3回開催されているようです。
関西で小学校低学年で2月ごろに無料で受験できる学力テストとしては珍しいと思います。
難易度(レベル)を全国統一小学生テストと比較

子供がテスト終了後に問題用紙を見せてくれましたが、そのテストをぱっと見た印象としては「そんなに難しくはないかな」と感じました。
(全国統一小学生テストの時は「こんなに難しい問題を小1に解かせるの?」というのが感想だったので)
時間制限的にも余裕はあったようです。
子供が受験している時間に親向けの塾の説明会もありましたが、その時も能開センターの先生が全国統一小学生テストのことを「すごく難しいテスト」と言っていて、先生の認識としてもワオの公開学力テストの方がやさしいと感じているようでした。
子供も「普段の小学校のテストと似たような感じだった」と感想を言っていたので、平均点も高いのではないかなと感じました。
実際の結果は…
ワオ 全受験者の平均点(2021年2月)
・算数61.4点(100点満点)
・国語48.6点(100点満点)
全国統一小学生テスト全受験者の平均点(2020年11月)
・算数91.9点(150点満点)
・国語72.1点(150点満点)
満点が違うので、平均点の得点率で比較してみます。
算数 | 国語 | |
---|---|---|
ワオ | 61.4% | 48.6% |
全統小 | 61.2 % | 48.0% |
パッと見た印象はワオの方が、やさしそうに見えていたのですが、平均点で比較してみると
難易度としてはほぼ同じ!
こんなに数字が似ているなんて、ちょっとびっくりです。
(学年や実施問題によって難易度は違うと思いますので、参考程度にお考えください)
【翌年追記】 小2のテストで再度、比較してみたところ、やはりワオの方が平均点が高く、正答率が高い問題も多いので、やさしい問題と言えそうです。
ワオ公開学力テストの偏差値は?
塾生でなくても一般の子が無料で、全国規模で受験できる学力テスト、
という点で全国統一小学生テストと受験者層は近そうです。
ワオの公開学力テストは関東の優秀な受験者が少ないので、もしかしたら偏差値が高く出るかな?なども考えましたが、うちの子の場合二科目総合で
「全国統一小学生テスト」と「ワオの公開学力テスト」、面白いほど偏差値は同じでした(違い0.5以内)
ワオ!公開学力テストのメリット
受験者人数が少ないので上位に入れる
2020年11月全国統一小学生テスト
小1の受験者数は約16,000人(16,133人)
それに対して2021年2月ワオ 公開学力テスト
小1の受験者数は約500人(494人)
受験者数が約30分の1です。
なので、全国順位1ケタなど上位に入りやすくなっています。
うちの子の例だと、偏差値は同じだったと書きましたが、受験者数が約30分の1と少ないこともあり、
算数は全国順位1ケタになれて喜んでいました。(←私も)
(同順位の子も数名はいると思います)
県によっては能開センターの塾の数が少ない場合もあるので、県内1位なども目指しやすいです。
やはり1位や1ケタといった順位は子供にとってもインパクトがあって「次は(次も)1位になりたい!」のモチベーションにもなると思います。
自宅受験もできる
コロナ対策の一時的な対応なのかちょっとわからないですが、2021年2月現在、自宅受験も選択できました。
ですので、このテストに興味はあるけど近くに能開センター系列の塾がない方や首都圏の方でも自宅受験であれば参加することができます。
うちの子に自宅受験にするか聞いてみたところ「塾の教室の方が集中できる気がする」との事だったので塾まで足を運んで受験しました。
テスト後に実験教室をしてくれる
うちの子が行った塾ではテスト終了後にそのまま実験イベントを開催していて参加することができました。
参加費は無料ですが実験キットも用意していただいて、終了後も持ち帰って遊べるようになっていました。
「モーターで車を走らせる」イベントで親は別室待機だったのですが教室から子供たちの笑い声も聞こえてきて子供も「楽しかった」と満足そうでした。
手動のモーターで車を走らせたり、懐中電灯になったり、扇風機になったり、防犯ブザーになったりと、変化させていました。
塾まで足を運んだかい、ありました。
結果の紙に子供の答案用紙を載せてくれる
全国統一小学生テストにはなかったサービスとして、結果の紙に子供の手書きの答案用紙のコピーを載せてもらえます。
例えば子供は「こう(正解)書いた」と言っているのに×になっていることとかありますよね。
うちも今回それがあって確認したら、選択肢の中から合うものを選んで回答用紙に書き写す問題で、書き写し間違いをしていて×になっているのに気づきました。
マークシート式では起こり得ない記述式の間違い!
パッと見て、テキトーに写してしまう、うちの子の今後の課題見つけた!
成績表はテストの約一週間後と早い時期ににWeb成績表としてインターネットで確認できて、PDFダウンロードもできるし、すごく使い勝手が良いです。
成績表には、もし入塾した際のクラス分けも表示されているので入塾を検討している場合、参考にしやすいです。
S、A〜Eの6段階になっています。
【まとめ】ワオの公開学力テスト
ワオの公開学力テストは、能開センター(塾)で受けられます。
自宅受験も可能です。
記述式のテストで、無料。
全国統一小学生テストとほぼ同じの手応えのある難易度です。
受験者数が少ないので、順位が上位に入りやすいです。
Web成績表で詳しい結果を見られます。
(子供の手書き回答や、入塾後のクラス分けも)
今回はテスト後に実験教室も開催されていて楽しんでいたので、また次回も日程が合えば会場受験できたらいいな、と思っています。
▼塾の無料テスト関連記事 www.tensai-banzai.com