活字中毒かというくらい読書好きの現在小3息子が、低学年(小1、小2)の約2年間に読んだシリーズ本(児童書)や学習漫画を一気に紹介します。
年長さんの時のかいけつゾロリから自力読みが始まり、グングン幅を広げていってます。
途中で子供が興味を失って完読しなかったシリーズ本は載せていません。
興味を持って読んでシリーズ最後まで完読、もしくはまだ続いている本などは読めるところまで読んでいる途中の本たちです。
低学年(小学1年、2年)とは書いていますが、中学年(小学3年、4年)くらいの子がメイン対象の本も含まれていますので、上の学年のお子さんにもぜひ!
読書好きのお子さんなら、読んだことあるものが多いと思いますが、少しでもお子さんの読書の幅を広げるのに役立てると嬉しいです。
読書の趣味の似ているお子さんなら、きっと好きな本が見つかるはず。

初めて自分で読む本や、かいけつゾロリから他の児童書に移行する時の本はこちらで紹介
その後に、小1くらいで読んだシリーズ本はこちら
今回紹介するのは基本的には、上のリンクで紹介した後に読んだ本です。
ちなみに、うちの子が本大好きな子供に育つまでの成長過程は、こちらのページにまとめてあるので、「読書習慣がまだない!」という方は参考にしてみてください。
では、小さい時(小1)に読んだ本から順に、小2の終わりごろまでに読んだ本の紹介、一気にいきますよ〜!
ミルキー杉山のあなたも名探偵
「キャベたまたんてい」など、探偵もの好きの息子は、ミルキー杉山も気に入ってました。
ほねほねザウルス
イラスト多めで小1くらいにぴったり。
ゾロリ的なノリなのかな?と思っています。
ぞくぞく村のおばけシリーズ
こちらもイラスト多めで、自力読みを始めたばかりの小1くらいにぴったりかと。
おばけずかん
文字大きめで小1くらいの子におすすめ。
恐竜の大陸シリーズ
ギフテッドの大川翔さんの本で紹介されていて、普段、恐竜とかそんなに興味ない子ですが、この本は気に入ってくれました。
絵本ですが、文章の感じは小学生向けだと思います。
科学漫画サバイバルシリーズ
めちゃくちゃお気に入りで、一通り読んだ後も、繰り返し読んでいます。
色々基礎知識も得られたし、すごくおすすめな学習まんが。
まんがで身につくめざせ!あしたの算数王
算数オリンピックのようなものを目指すストーリー、フルカラーの学習漫画でサバイバルシリーズと雰囲気が似ています。
あんまり有名ではないと思いますが、算数に興味を持たせるのにすごくおすすめです。
発明対決シリーズ
「サバイバルシリーズ」と似ています。
理科的なものに興味を持たせるのに最適。
歴史漫画タイムワープシリーズ
「サバイバルシリーズ」を完読した後に読み始めました。
初めての歴史系の本でしたが、楽しんでいました。
歴史的なものに興味を持たせるのに最適…ってそんな切り口ばっかりですいません。
学習漫画、最高!
ジャングルのサバイバル
次々出てくるサバイバルシリーズ。(どれだけあるんだ?笑)
「ジャングルの〜」も読みました。
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
テレビアニメもやってるみたいですね。
それまで読んでいた本よりも文字が小さく、印象が大人っぽくなりましたが、ストーリーが面白いみたいで引き込まれて読んでいました。
ズッコケ三人組
いつか読むだろうとは思っていましたが、小2くらいで読み始め、めちゃくちゃハマってました。
ゾロリ→ズッコケシリーズの定番を進んでいて、小学生男子って感じです。笑
若おかみは小学生!
主人公が女の子、かつイラストが女子向けっぽいので、子ども自ら手に取ることはなさそうでしたが、面白いと巷で人気なので、私がおすすめしました。
たぶん初の青い鳥文庫。
字が小さく、中学年むけな印象の本ですが、読み始めたら、「面白い!」とハマってくれました。
男の子にもおすすめしたいです。
齋藤孝の「負けない!」シリーズ
良いテーマが多く、私もたまに読んでます。
齋藤孝先生の、いい内容です。
こちらの記事でも少し紹介しています。
【関連記事】
集英社 学習まんが 世界の伝記NEXT
ティーブ・ジョブズから読み始めました。
(シリーズ全部は読めてないです。)
絵も今風でおしゃれです。
小学館版 学習まんが人物館
うちの子、ポケモン好きなので、「ポケモンをつくった男 田尻智」や将棋も好きなので「羽生善治」がよかったようです。
(シリーズ全部は読めてないです。)
【関連記事】
マジック・ツリーハウス
これも、きっといつか読むはず!とタイミングをうかがっていた本。
翻訳本はあまり馴染みがないのでどうかな?と思ってましたが、ハマってくれました。
超有名な本、やっぱり面白いみたいです。
ドラゴン・スレイヤー・アカデミー
表紙がね、私が小学生の時に、ディズニーランド行った友達がくれた角度によって絵が動いてるみたいに見えるきらきらしたポストカード(←わかって〜。笑)のやつなんですよ。
小学生、好きでしょ?笑
そんなに有名じゃないと思いますが、続けてシリーズで読んでます。
学校では教えてくれない大切なこと
少しずつですが、読んでいます。
学校でも流行っているらしいです。
星新一ショートショートセレクション
星新一は「きまぐれロボット」がきっかけで読むようになり、その後「星新一ショートショートセレクション」のシリーズで読みました。
何度も「面白いわ〜。ようこんなん思いつくな〜」とか感心しながら読んでいます。
また読書の階段を登ったように感じました。
またいつかこの続き、小3からのおすすめ本も紹介したいです。
【まとめ】小学生低学年の男の子におすすめのシリーズ本

うちの男の子が低学年(小学1年〜小学2年)の時期に読んだシリーズ本を一気に紹介しました。
まとめると以下になります。
・ミルキー杉山のあなたも名探偵
・ほねほねザウルス
・ぞくぞく村のおばけシリーズ
・おばけずかん
・恐竜の大陸シリーズ
・科学漫画サバイバルシリーズ
・まんがで身につくめざせ!あしたの算数王
・発明対決シリーズ
・歴史漫画タイムワープシリーズ
・ジャングルのサバイバル (大長編サバイバルシリーズ<
・ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
・ズッコケ三人組
・若おかみは小学生!
・齋藤孝の「負けない!」シリーズ
・集英社 学習まんが 世界の伝記NEXT
・小学館版 学習まんが人物館
・マジック・ツリーハウス
・ドラゴン・スレイヤー・アカデミー
・学校では教えてくれない大切なこと
・星新一ショートショートセレクション
とても小学生男子っぽいセレクションになっているな〜と思います。
もちろん、女の子も楽しめる本も入っているので、良さそうなものはぜひおすすめしてあげて欲しいです。
息子は、私が小学生の頃に読んでいた、「いたずらまじょ子」とか女子的なものは見向きもしないです。(泣)
絵本の時は読み聞かせだったので、私も内容を把握していたのですが、今は基本的に子どもだけで読むので、私は内容はあんまりわかっていません。
よくよく自分でも読んでみたら、「う〜ん、私はそんなに好きじゃない」っていう本も入っているかもしれませんが、子供が気に入っているように見えたものを紹介しました。
まだ読んだことがないものがあれば、ぜひお子さんに紹介してあげてください。
【関連記事】