うちの子、天才かもしれん。

幼児教育・2026年中学受験(受検)・育児日記のブログ。小4と3歳の男の子2人の子育てにまつわることを書いてます。

スポンサーリンク

アフィリエイト広告を利用しています

中学受験・受検

本「勇者たちの中学受験」の感想:こわいけど読むべき本

「勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき」(おおたとしまさ・著)を読みましたので、そこで印象の深かった文章を交えながら、感想を書きます。 出版当時、めちゃくちゃ話題になってましたね。 「怖いけど読んだ方がいい」という…

【ドリル】中学受験予定の小3におすすめの算数・思考力・国語ドリル

今回は小学3年生におすすめのドリルを紹介します。 中学受験も視野に入れている家庭におすすめの、少しハイレベルな内容になっています。 一部最後まで解き切っていないものも含まれてはいるのですが、これらがうちの子が小学3年生の時に1年間かけて使ったド…

予シリの理科・社会を補強するために

うちは予習シリーズ(通称・予シリ)を使いながら家庭学習で中学受験勉強をしています。 新小4から学習を始め、ある程度順調に家庭学習ができていると思っていたのですが、最近「理科と社会の内容があまり定着していない」という新たな課題が出てきました。 …

予シリで自宅学習4ヶ月経過:塾なし中学受験

我が家は新4年生から四谷大塚の予習シリーズ(予シリ)を家庭学習で進めています。 (通塾なし) 少し早めの1月から学習をスタートし、現在予習シリーズの第15回目まで学習済み。 1年の学習分の3分の1(4ヶ月分)が終わりましたので、いったん今までを振り返…

私立中学受験勉強が公立中高一貫校対策に同時になっているお話

うちは公立中高一貫校の受験を視野に入れながら家庭学習で中学受験勉強をしています。 最近ふと 「私立の中学受験勉強を家庭でしていることが、同時に公立中高一貫校の対策にもなっているな」と感じたのでそのことを書きます。 私立の中学受験勉強は小4〜小5…

取捨選択したもの:予習シリーズで家庭学習

「取捨選択」 中学受験の情報収集をしているとよく聞く言葉です。 塾から出される宿題が多すぎてやりきれない時のアドバイスとして「取捨選択をして必要なものだけ取り組むようにしよう」とよく目にしたことがあります。 我が家では予習シリーズを使って家庭…

【準備編】予習シリーズで塾なし家庭学習開始!

新小4から我が家では予習シリーズを作った家庭学習で中学受験勉強を開始することにしました。 以前、予習シリーズ一式が届いてその量の多さに圧倒された話を書きました。 www.tensai-banzai.com 今回は学習を始めるにあたって色々と準備をした事を書いていこ…

新4年の予習シリーズが届いた!量、多すぎ!?

新4年生、家庭学習用の「予習シリーズ」(通称:予シリ)が我が家に届きました! 中学受験予定だけど、通塾なしの我が家。 予習シリーズを使用し「予習ナビ」という授業動画やテストが一緒になった通信教育「進学くらぶ」で学習する予定でいましたが、予習ナ…

本「おうち遊び勉強法」ぎん太さんのマンガの感想

現役開成高校生・ぎん太さんのマンガ 「偏差値40台から開成合格! 自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法」 Twitterなどで話題になっているのがきっかけで読んでみました。 とっても内容の濃い良い本でした。 マンガで書かれているのでとてもわかりやすくて、マ…

四谷大塚の「進学くらぶ」を1週間体験してみた【新小4】

大手塾・四谷大塚の中学受験向けの通信教育「進学くらぶ」 中学受験を予定しながらも、小4で通塾はしないと決めた我が家の、来年度からの家庭学習の一番の候補です。 今「進学くらぶ」が一週間のお試し体験ができるということで早速、試してみました。 色々…

読売KODOMO新聞を購読してみた口コミ

我が家では最近、読売こども新聞の購読を開始しました。 中学受験予定の小3の子供が実際に読み始めてみて期待以上に良い内容でしたのでブログでレビューします。 読売KODOMO新聞の概要 月550円(税込)で、毎週木曜日に家のポストに届きます。 サイズは、一…

本「灘中に合格する子は学力のほかに何を持っているのか 」の感想

塾・浜学園の学園長である橋本憲一さんの著書「灘中に合格する子は学力のほかに何を持っているのか」 を読みましたので、感想を書きます。 この本を一言で言うならば「学園長によるめちゃくちゃ内容の濃い講演会及び入塾説明会の書籍化」といった感じです。 …

馬渕公開模試(小学生)中学受験コースの内容・レベルなど

塾:馬渕教室・中学受験コースの公開テストを、通塾していない小3の子が一般生として受けてきましたので、その内容をまとめます。 これから馬渕の公開テストを受けようかな〜と迷っている方の参考になれば幸いです。 馬渕教室は、関西と名古屋にある塾です。…

塾の無料テストを受けるのが変化してきた

最近、子供が塾の無料テストを受けるにあたって、親の私にちょっと変化があったので、今回はそのことを書きます。 1:説明会と面談に参加しなくなった ↑全然関係ない、なんかおしゃれでキレイな写真 最近、テスト時間にある親向けの説明会と面談に参加しなく…

【ドリル】中学受験予定の小2におすすめの算数・思考力・国語ドリル

今回は小学2年生におすすめのドリルを紹介します。 中学受験も視野に入れている家庭におすすめの、少しハイレベルな内容になっています。 これらがうちの子が小学2年生の時に1年間かけて使ったドリルのほぼ全てです。 思考力・算数・国語の3つのジャンルに分…

希学園の小3公開テストは難しい?(偏差値・レベル・難易度)

新小3の息子が、先日、希学園の公開テストを受けましたのでブログで紹介します。 率直な感想は「希学園の公開テストは、他塾のテストより難しいし、レベルが高い!」でした。 希学園の公開テストは、大体月に1回あり、塾生は全員受けて、塾に通っていない一…

灘高から東大理3に合格した人の話を聞いた息子の意外な反応

知り合いの方の息子さんが灘中灘高から東大理3に合格したと最近聞きました。 合格体験記の中の人とか、Twitterの中の人とかではなくてリアルに知っている方では初です。 あんまり詳しいストーリーを書いて個人の特定になったら良くないので詳しい話は避けま…

【塾】希学園の算数オリンピック対策講座を体験してきた

希学園関西の算数オリンピックキッズBEEトライアル対策講座を受講してきたので、今回はその内容をブログで紹介します。 この内容は2022年の希学園「関西」での算数オリンピック対策講座です。 首都圏とは内容が違うみたいですし、来年以降とも違う内容に…

能開(ワオ)公開学力テスト小2の難易度【結果】

能開センターで受けられる、ワオ・コーポレーションの「小学生公開学力テスト」。 6月、11月、2月の年に3回開催されています。 2月に受けられる無料の公開学力テストとして貴重なので、我が家では小1の2月と今回小2の2月に受けました。 前回、小1の時に全国…

【本】金の角持つ子どもたち:中学受験小説の感想:俊介は全中受親のファンタジー

中学受験をテーマにした小説、藤岡陽子さんの「金の角持つ子どもたち」を読みました。 タイトルにもなっている「金の角持つ子ども」というのはストーリーに出てくる塾講師の「極限まで努力し続けた子どもには金の角が生える」という言葉から。 「金の角」が…

【本】塾エルカミノの先生の本「中学受験で成功する子が10歳までに〜」感想

理数系専門塾エルカミノ代表の村上綾一さんが書いている「中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること」という本を読みました。 エルカミノは知る人ぞ知る塾という感じですよね。 首都圏にいくつか校舎があり、遠方で通えない人も受講できる「小学…

【本】中学受験小説「翼の翼」の感想

中学受験をテーマにした朝比奈あすかさんの小説「翼の翼」を読みましたので、感想を書きます! ざっくりとしたあらすじは、塾の無料テストをきっかけに、通塾・中学受験をすることになる息子の翼くんをお母さんメインで追っていく小説です。 塾の成績に一喜…

中学受験予定の小3の家庭学習のおすすめは?(ドリル・通信教育)

今回は中学受験を予定している小学3年生の家庭学習(ドリルや通信教育など)の選択肢をまとめます。 我が家で検討している内容のものを中心にいくつか紹介しますので、特に 「小3の間はまだ通塾は開始しないけど、家庭学習でできる範囲のことはしておきたい…

タブレット学習「すらら」は中学受験に使えるか?塾との併用は?

無学年式のタブレット学習の「すらら」について、説明会で詳しくお話を聞いたので、その内容をもとに「すらら」を中学受験予定のおうちでも使えるかどうかを当ブログで考えてみたいと思います。 タブレット学習すららの内容 タブレット学習の「すらら」は、…

公立中高一貫校を受験予定でも私立併願も考えておくことのメリット

我が家では、現在小2の長男の中学受験に関して、公立中高一貫校の受検を第一希望として予定しています。 ですが、今のところ「私立の学校も中学受験する」という前提で学習を進めていこうと思っています。 そうすることの我が家の場合のメリット4つを今回は…

【中学受験】偏差値ギリギリ合格で入学か?鶏口牛後か?

中学受験を考えていると出てくる悩みに 「できるだけ学力の高い学校にギリギリ合格して入学するのがいいのか? それとも、学力的に余裕のある学校に入ってその中でトップとして学校生活を送るのがいいのか?」 というのがあります。 私もこの2つの選択につい…

本「中学受験 男の子を伸ばす親の習慣」安浪京子さんの本の感想

本「中学受験 男の子を伸ばす親の習慣」安浪京子さん(著) を最近読んだので感想など書こうと思います。 うちは小2と2歳の男の子2人を育てていて、中学受験も考えているのでこの本を読みました。 安浪京子さんは「きょうこ先生」と呼ばれていて、プレジデン…

【結果返却】偏差値74!全国統一小学生テスト 小2:2021年11月

小2の長男、自己最高偏差値:算数74を出しました! 2021年11月小2の四谷大塚の全国統一小学生テスト(全統小)の結果を振り返ります。 今回は、総合偏差値65以上に属しています。 国語は毎回同じぐらいの点数ながらも、今回平均点が高く偏差値はそんなにだっ…

【本】「父と息子VS.母のお受験バトル」ジャガー横田さんの本の感想

プロレスラーのジャガー横田さんが息子さんの中学受験について書いた本「父と息子VS.母のお受験バトル 偏差値40台からの超難関中学への大挑戦」を読みました。 「何かの頂点を目指す場合、成功哲学は、分野は違えど共通することは多い」 という感想を抱きま…

そろタッチの暗算は中学受験に活かせるか?メリットは?

「そろタッチの暗算トレーニングを中学受験に活かせるか?」を今回は考えてみようと思います。 そろタッチを始めようか検討している方の中には中学受験も検討・予定されている方もいると思います。(我が家もです) 現在小2の息子は1年前からそろタッチで暗…

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ